院長ブログ

 

 

大風邪をひいた時、ヒトはどんなふうになるでしょうか?

だるくなって食欲がなくなり、熱が出ませんか?

「食欲減退」と「発熱」が免疫力を上げるカラダの働きです。

これが「自然治癒力」です。

 

 

 

1)「食欲減退」が免疫力を上げる理由

白血球にはマクロファージという別名「貪食細胞」と言われる免疫細胞がいて

カラダに侵入した細菌、ウィルス、死んだ細胞など食べてやっつけます。

空腹になると血液中の栄養分が少なくなり、必然的に貪食細胞も空腹になり

悪い物を一生懸命に見つけて食べるようになります。

これが空腹になると免疫力が上がる理由です。

 

2)「発熱」:が免疫力を上げる理由

カラダが強制的に体温を上げて免疫力を上げる働きが「発熱」です。

体温が1℃上昇すると。貪食細胞の食欲が5〜6倍上がり、免疫力も5〜6倍に高まります。

 

 

 

 

それなのに西洋薬では「食欲減退」には体力を付けさせるために食べることを指導したり

「発熱」に対しては解熱剤を与える。

(もちろん点滴が必要になる時、解熱剤が必要になる時もありますが)

 

 

 

 

 

病気の根本の原因は「食べ過ぎ」と「冷え」です。

この二つが免疫力を下げてしまう悪の根源です。

 

 

つまり、病気を治そうとするカラダの働きが

「食欲減退」と「発熱」という現象になるのです。

 

 

 

 

動物が体調を崩した時どういう風にしていますか?

 

何も食べないで、丸まってじっとしていないでしょうか?

「空腹」にして「カラダを温める」事が最良の健康法である事がわかってるんです。

 

 

 

 

 

現在、レース後恒例のファスティングに入っています。

もう慣れたもんで、溜まっていた いらない物が

洗い出されている感じがして、心地よいです。

 

ヒトは幸せを感じる時、脳からは幸せホルモンの

ドーパミンやセロトニンが出ています。

 

腸と脳は親戚みたいなもので、腸が嫌うことは脳も嫌います。

ですから、腸が喜ぶことをしてあげれば脳も喜びます。

 

腸を綺麗にすることは脳をクリアーにすることに繋がります。

 

 

 

 

サーチュイン遺伝子の時もそうでしたが、少食・空腹を実行すれば

いつまでも心身ともに健やかな毎日を過ごせるようになるのです。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1d416af4d0af1dbbd8428912dc66833c

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おしまい

 

 

 

 

 

 

 

16 7月, 2014

46

誕生日にスタッフから 素敵なスパークリングワインとメッセージ… Read More